【レプロナイザードライヤー比較】107D、27D、7D、4D、3Dの違いとおすすめモデルを美容師が本音レビュー

【レプロナイザードライヤー比較】107D、27D、7D、4D、3Dの違い
  • URLをコピーしました!

高級ドライヤーとして大人気のレプロナイザーシリーズを徹底比較します。

この記事をよむとわかること
  • 各モデル(107D、27D、7D、4D、3D)の特徴と違い
  • 107D、27D、7D、4D、3Dを比較した結果
  • 4Dをおすすめする理由
Bioprogramming
¥112,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)

どれを選べばいいか分からない方に向けて、違いや特徴、おすすめモデルをわかりやすくまとめました。

美容師 ヤスタカ

美容師目線で本音レビューしちゃいます!

クリックして読める「目次」

この記事の著者

ヘアラボ編集部

「自宅で髪をキレイに」をテーマに、ヘアケアに関する役立つ情報を届けるメディア。 美容好きの女子が執筆しています。ライター応募は こちら

監修者

ヤスタカ

ヤスタカ

2010年美容師免許を取得後、六本木やみなとみらいの美容室2店舗を経て川崎市のサロンディレクターを務める。

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の情報を基に当サイト独自調査を含め作成しています。 また、景品表示法薬機法の準拠にも力を入れています。 記事内の検証データは統計学上有効なサンプル数を満たしていないため、有効性を保証・証明するものではありません。

レプロナイザーは全5モデル展開!

現在、レプロナイザーシリーズには以下の5モデル(107D、27D、7D、4D、3D)があります。

107D Plus【最上位】

27D Plus

Bioprogramming
¥112,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)

7D Plus

Bioprogramming
¥79,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)

4D Plus

Bioprogramming
¥57,200 (2025/08/22 01:15時点 | Amazon調べ)

3D Plus

バイオプログラミング公式ブランド
¥46,200 (2025/08/22 20:02時点 | 楽天市場調べ)

【比較表】107D、27D、7D、4D、3D違い

107D、27D、7D、4D、3Dの違いを比較表にまとめてみました。

スクロールできます
比較107D27D7D4D 3D 
イメージ
バイオプログラミング10727743
温風温度100℃100℃100℃98℃98℃
重さ約740g約795g約758g約750g約744g
風力切替3段階3段階3段階3段階3段階
冷風
スイッチボタンボタンボタンボタンボタン
海外××
値段(税込)¥167,200¥112,200¥79,200¥49,500¥46,200
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

レプロナイザーに付けられている「D」は、バイオプログラミング技術の密度レベルを表しています。

数字が大きくなるほど、ツヤ・まとまり・うるおい感がアップします。

美容師 ヤスタカ

簡単に言えば、「より高性能」ってことなんです

そもそもレプロナイザードライヤーってなに?

レプロナイザー

「レプロナイザー」とは、株式会社リュミエリーナが発売している高級ドライヤーです。

使えば使うほど髪が美しくなるといわれていて、独自技術のバイオプログラミングが物理学的な研究を髪の美しさに応用しています。

バイオプログラミングとは▽
金属や水やセラミックスあるいは繊維など、どんな物質であっても、“原子の場”、あるいは“分子の場”、または高分子で構成された“生命体の場”を変化させることで、本来知られている機能とは全く違う機能を引き出せる可能性があることが解っています。Bioprogrammingとは、一般的に知られている『バイオテクノロジー』とは違い、リュミエリーナが開発した独自技術です。

参考:bioprogrammingclub(一部抜粋)

様々な化学物質の場のプログラミング設計により、それぞれの物質や成分や現象の場が変わるとしていますが、詳細は謎に包まれています。

ヤスタカ

僕には全く理解できませんでしたw

つまり従来のドライヤーとはまるで違う、優れた美髪効果で髪を若返らせることができるレプロナイザーシリーズ。

一般的なドライヤーとは違った、本気の髪のケアを目的とした高機能ドライヤーです。

107Dは進化型レプロナイザー!これまでのモデルと何が違う?

レプロナイザー107D Plus

レプロナイザーはこれまで、モデルごとの違いは「バイオプログラミングレベル(=仕上がりの質)」が中心でした。

しかし107Dは、本体設計そのものが見直されました。

本体は従来よりひとまわりコンパクトになり、軽量化と操作性が向上

さらに風量がアップしたことで、乾くスピードも早くなり、時間に余裕のない朝にも頼れる存在に。

動作音もより静かになり、起動音も以前とは違う静かなトーンに変更されています。

107D、27D、7D、4D、3Dで仕上がりはどれくらい違う?

価格差の背景には「バイオプログラミングレベルの違い」があることが分かったところで、次に気になるのは…そう、「仕上がりの差」ですよね。

実際にモデルごとの効果にどれくらい違いがあるのか、検証してみました。

3Dと4Dを比較

レプロナイザードライヤー4D、3D比較

3D Plusはシリーズの中では価格も控えめで、バイオプログラミングの基本効果を体感できるモデルです。

一方、4D Plusになると風量がアップし、乾くスピードや髪のまとまり感、ツヤ感が全体的にワンランク上になります。

美容師 ヤスタカ

価格差(約1万円強)はあるものの、効果の違いを実感を考えると4のほうがおすすめ!

3Dと7Dを比較

レプロナイザードライヤー3D、7D比較

一気にレベルアップを感じるのがこの組み合わせ。
3Dと7Dでは仕上がり・風力・指通りなどすべてに大きな差がありました。

7Dは乾かすだけで髪にツヤとまとまりが出て、しっとりやわらかな手触りに。

美容師 ヤスタカ

正直、「別次元」の使い心地です(笑)

27Dと107Dを比較

レプロナイザードライヤー27D、107D比較

どちらも髪のパサつきや広がりをしっかり抑え、ツヤのある自然な仕上がりになります。

見た目や仕上がりの第一印象に大きな違いはないものの、実際に使い比べてみると、107Dのほうが髪全体のまとまりが自然で、乾かした後の落ち着き方がやや上

劇的な違いではないけれど、毎日のスタイリングのしやすさまで含めて考えると、107Dの方に一歩リードがある印象です。

美容師 ヤスタカ

毎日使ってこそ、違いがじわじわ効いてくるモデルですね。

レプロナイザーは107D、27D、7D、4D、3Dの中からどれがおすすめ?

結局どのモデルを選べばいいの?」

購入を考えている方が最も気になるポイントだと思います。

結論、レプロナイザーのドライヤーを選ぶなら「4D Plus」がおすすめです。

Bioprogramming
¥57,200 (2025/08/22 01:15時点 | Amazon調べ)

理由はコスパが一番良く、レプロナイザーの良さもしっかり搭載されている機種だからです。

予算にゆとりがある方や、仕上がりにしっかりこだわりたい方には、上位モデルを選ぶのもひとつの手です。

美容師 ヤスタカ

コスパを考えると、107Dはちょっとおすすめしにくいけど…

Bioprogramming
¥79,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)
Bioprogramming
¥112,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)

あくまで個人の感想になりますので、より効果を求めるという方には、上位モデルを選ぶのがおすすめです♪

結論!レプロナイザーを買うなら4Dがおすすめ

結論、美容師の筆者はレプロナイザーを買うなら4D Plusを1番おすすめしています。

レプロナイザー4D
1番のおすすめはレプロナイザー4D
商品名レプロナイザー4D Plus
大きさ253.5
×247
×72.1㎜
消費電力1200W
温風温度約98℃
重さ750ℊ
特長バイオプログラミング
温度過昇防止装置付き
発売日2019年1月
参考価格
(税込)
¥57,200
詳細記事詳しく見る

4D Plusの後継機の7Dや27Dはさらに高機能ですが、お値段が8万円以上するので高すぎると考えています。

ヤスタカ

何より仕上がりや機能面での違いがそこまで感じられません。

実際のお客様だと、4D Plus使い続けてから約1ヵ月で周りから髪を褒められることが多くなり、値段以上の価値を感じています。

Bioprogramming
¥57,200 (2025/08/22 01:15時点 | Amazon調べ)

レプロナイザー4DPlusとその他のドライヤーを比較

レプロナイザー4D Plusと他社の人気高級ドライヤーを比較しました。

スクロールできます
比較表cadre ドライヤーKINUJO ドライヤーMAGNETHairProドライヤーゼロReFa BEAUTECH DRYER SMARTレプロナイザー4DPlus
イメージcadreドライヤー
大きさ275.9㎜
×54.4㎜
×255.1㎜
201㎜
×50㎜
×220㎜
215㎜
×55㎜
×230㎜
216㎜
×49㎜
×197㎜
253.5㎜
×72.1㎜
×247㎜
重さ405g363g350g475g750ℊ
消費電力1250W1250w 1400W1150W1200W
最大風量2.2㎥/分2.2㎡/分0.9㎥/分1.6㎥/分
参考価格
(税込)
¥39,600¥26,400¥29,700¥38,000¥57,200
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

レプロナイザーシリーズの中でもコスパの良い4D Plusであっても、値段が¥57,200と他社の高機能ドライヤーと比較しても高額です。

予算オーバーの方は筆者おすすめの「KINUJO」や「MAGNET」なども検討してみて下さい!

ヤスタカ

上記2つは美容師の中でも人気のドライヤーです!

美容師おすすめのドライヤーが気になる方はこちらもチェック▽

しかし、レプロナイザー4DPlusも金額に見合ったドライヤーであることは間違いなし。

購入する場合は5年以上は使うことを意識して、正しい使い方で大切に使用していきましょう。

Bioprogramming
¥57,200 (2025/08/22 01:15時点 | Amazon調べ)

【重要】購入は「公式ストア」からが安心!

レプロナイザーを購入するなら、2年保証が付く「バイオプログラミング公式ストア」からの購入がおすすめです。

正規品の安心感に加えて、万が一の故障時にも手厚くサポートしてもらえるのは大きなメリット。

取り扱いサイト107D27D7D4D3D
公式サイト¥167,200¥112,200¥79,200¥57,200¥46,200
楽天
(公式ストア)
¥167,200¥112,200¥79,200¥57,200¥46,200
amazon
(公式ストア)
¥167,200¥112,200¥79,200¥57,200
Yahoo!
(公式ストア)
¥167,200¥112,200¥79,200¥57,200¥46,200
金額は全て税込み
ヤスタカ

また、レプロナイザーは割引販売を一切行っていない商品で、公式にもその旨が明記されています。

バイオプログラミング公式ブランド
¥46,200 (2025/08/21 20:09時点 | 楽天市場調べ)
Bioprogramming
¥57,200 (2025/08/22 01:15時点 | Amazon調べ)
Bioprogramming
¥79,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)
Bioprogramming
¥112,200 (2025/08/22 20:02時点 | Amazon調べ)

レプロナイザードライヤーの使い方

使い方
STEP

ます髪の水分をタオルでしっかり拭く

最初のタオルドライはしっかりめに。

STEP

電源を入れる

2秒間長押しして電源を入れると起動メロディーが流れ、ランプが赤から青の点灯に変わる。

レプロナイザードライヤーの使い方
電源を入れる前
レプロナイザードライヤーの使い方
電源入れた後
STEP

で乾かす

レプロナイザードライヤーの使い方
3段階から選べる風量


おすすめは、最初は3の大風量で乾かして、その後に2,1と風量を下げていくと髪へのダメージを軽減できます。

STEP

指で髪をとかしながら髪の根元まで乾かす

STEP

最後は冷風で髪を整える

レプロナイザードライヤーの使い方
温風
レプロナイザードライヤーの使い方
冷風
STEP

電源を切る

電源ボタンを長押し(約2秒)で終了のメロディとともに電源OFFでランプが赤色に点灯。

レプロナイザーシリーズはこんな人におすすめ

レプロナイザーシリーズをおすすめする人、おすすめしない人についてまとめてみました。

レプロナイザーシリーズをおすすめする人

  • 髪がダメージしている人
  • 髪質改善したい人
  • 今までのドライヤーに満足していなかった人
  • お財布に余裕がある人

独自のバイオプログラミング技術で、使えば使うほど髪がキレイになる高機能なドライヤー。

お値段も高価格帯なのでとにかく髪をキレイにしたい、今までのドライヤーに満足していなかった人におすすめです。

レプロナイザーシリーズをおすすめしない人

  • ショートヘアの人
  • 髪がキレイな人
  • コスパ重視な人

コスパの面で見ると、高機能でそこまでお値段が高くないドライヤーは他にもあります。

ヤスタカ

特に先ほど紹介した「KINUJO」はやはりおすすめ!

また髪質改善する必要のないきれいな髪の方や、軽くて使いやすいドライヤーを探している方にはおすすめしません。

あなたの目的に合わせて必要なドライヤー選びをしていきましょう。

他のケアドライヤーが気になる方はこちらもチェック▽

レプロナイザーシリーズのQ&A

よくある質問

レプロナイザーはどのような人におすすめですか?

ハイダメージヘアの人や、うねり、広がりをしっとりまとめたい人におすすめです。
髪の内側からバイオプログラミング効果によって健やかな髪をつくり上げていきます。
しっとり指通りやわらかな髪にしてサイドの髪の余計なボリュームをなくしてくれます。

レプロナイザーを買う前に知っておくべきことはありますか?

知っておいてほしいことは、重いこと、コードが長いこと、ボタンが押しにくいことの3つです。
重さは700gを超えるため、漫画の週刊誌ほどの重さ。コードは2mあるため、煩わしさを感じます。
タンも細長く押しにくい上に、電源ボタンは長押しする必要があります。

レプロナイザードライヤー
レプロナイザーのコードの長さ
レプロナイザードライヤー
やや押しにくいボタンの位置

髪への効果はどのくらいで実感できますか?

髪質やシリーズによって効果が異なりますが、ドライヤー直後でしっとりさを感じる人が多いです。

個人的にはドライヤー直後より、翌朝の髪の状態がいつもよりハリとツヤがあって柔らかくなっていることに驚きました。

保証期間はどのくらい?

保証期間は購入から6か月です。
一般家庭で使用する場合、製品登録をすることで6か月の保証が1年6か月に延長できます。
製品登録をすることでWEBでのトラブル診断や修理受付ができるようになります。

レプロナイザーを使って乾かすときのコツは?

レプロナイザーは温風と冷風を交互にあてることがコツです。
冷風で髪のキューティクルをしめながら、温風でツヤを出すことで温風のまま風をあてるよりも仕上がりが美しくなります。

まとめ|レプロナイザーの違いを比較!悩んだら4Dがおすすめ

この記事ではレプロナイザーシリーズの3D、4D、7D、27Dの違いを比較して、それぞれの特徴や使い方・選び方を解説しました。

ずばり、美容師の筆者はレプロナイザーシリーズだと4D Plusがおすすめです。

レプロナイザー 4D Plus
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • しっとりとした手触りになる
  • 癖のある髪の毛でも仕上がりが良くなる
  • 大風量で乾きが早い
  • 風当たりがやわらかい
  • デザインがおしゃれ
デメリット
  • 本体が重い
  • 折りたためないので収納場所が必要
  • 価格が高い
ヤスタカ

高ければいいってもんじゃないと思っています!

ただレプロナイザー選びの3つのポイントを参考にしつつ、その他のドライヤーとも比較しながら自分に合ったドライヤーを見つけて、綺麗でサラサラな髪を是非手に入れて下さい。

Bioprogramming
¥57,200 (2025/08/22 01:15時点 | Amazon調べ)

ヘアビューロンのその他アイテム紹介

リュミエリーナ社から発売されているHAIRBEAURONヘアビューロンを含むレプロナイザーやその他のアイテムを紹介します。

ドライヤー(ヘアビューザー)

コテ(ヘアビューロンカール)

ヘアビューロン(ストレート)

【レプロナイザードライヤー比較】107D、27D、7D、4D、3Dの違い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

クリックして読める「目次」