【誤解】フィーノヘアオイルはやばい?美容師が口コミを検証

  • URLをコピーしました!

フィーノのヘアオイルはやばいって本当?
結論から言うと、フィーノのヘアオイルは「やばくない」どころか、使い方次第で髪が見違える優秀アイテムです。

美容師ヤスタカ

ただし、使う量や頻度を誤ると、ベタつきや広がりの原因になることも。正しく使うことが大切です。

今回はフィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルにまつわる口コミや、失敗しない使い方のコツをご紹介します!

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイル
引用:fino

利用者の口コミを集めました▽

口コミ・レビュー

3.3
5つ星のうち3.3つ星(3件のレビューに基づく)
星50%
星433%
星367%
星20%
星10%

スクロールできます→

No Title
2025年1月7日

まとまりはいいけど少しベタつく。

R
No Title
2025年1月7日

まとまりはいいけど少しベタつく

おなら
No Title
2024年3月20日

数量限定で販売されたやつの方がぶっちゃけ良かった!

m

\絶賛募集中/

あなたの意見をお聞かせ下さい
こんな人にこの記事はおすすめはおすすめ
  • 「フィーノ オイル やばい」と検索してしまった方
  • 実際の使い心地や「やばい」と言われる理由が気になっている方
  • ベタつかないヘアオイルを探しているけれど、失敗したくない方
  • 美容師の視点から、効果やデメリットを正直に知りたい方

この記事では、フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルの悪い口コミを調査して、やばいと言われる理由とその対策、選ぶべき人・避けるべき人について、美容師が詳しく解説します。

ヘアオイル選びに迷っている方は是非参考にしてみて下さい。

クリックして読める「目次」

この記事の著者

ヘアラボ編集部

「自宅で髪をキレイに」をテーマに、ヘアケアに関する役立つ情報を届けるメディア。 美容好きの女子が執筆しています。ライター応募は こちら

監修者

ヤスタカ

ヤスタカ

2010年美容師免許を取得後、六本木やみなとみらいの美容室2店舗を経て川崎市のサロンディレクターを務める。

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の情報を基に当サイト独自調査を含め作成しています。 また、景品表示法薬機法の準拠にも力を入れています。 記事内の検証データは統計学上有効なサンプル数を満たしていないため、有効性を保証・証明するものではありません。

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルのデメリット(悪い口コミ)

悪い口コミ・デメリット
悪い口コミ・デメリット

SNSやレビューサイトで寄せられたリアルな声をもとに、フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルの気になる点を詳しく見ていきます。

  • 香りが少し強め
  • ベタつきが気になる
悪い口コミ

サラサラになるとは思うが、匂いがキツイから毎日続けて使えない
引用:Amazon
4.5

髪のパサつき、雨の日の髪の広がりになかなかよいかと思います。ただ、ちょっと重いです。洗髪後にタオルで水気を取ってから、ワンプッシュ全体に広げてドライヤーで乾かしておりますが、乾かしている時も、乾かした後も何か重たい感じが残ります。それでも、補修にはよいし、雨の日の広がりも防げるのでお勧めではあります。
引用:Amazon
4

評判が良かったので購入してみましたが、私には合いませんでした。私の髪質だと、ベタつきが残る感じがしてダメでした。
引用:@cosme
1

物はいいのかもしれませんが香りが苦手で一度使ってはリピートはないなと思いました。
香りが気にならない人には人気のアイテムではあるので試してみてもいいとは思います。
引用:@cosme
2

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルデメリット

デメリットについて詳しく解説していきます。

髪質によってはベタつきが残る

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルは、とろっとした濃厚なテクスチャーで、しっとり重めの仕上がりが特徴です。

そのため、細毛・軟毛などの髪質の方や、軽い仕上がりを好む方には、ベタつきや重たさを感じるケースがあります

香りがキツい

ほんのり甘く上品な香りが特徴のフィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルですが、「香りが思ったより強かった」「寝る前の使用だと気になる」といった口コミも見られます。

香りの感じ方には個人差があり、好みが分かれる傾向があるようです。

「やばい」「合わない」と言われる原因と共通点

悪い口コミを詳しく見ていくと、いくつかの共通点が浮かび上がってきます。

いずれも、フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルの特長が裏目に出てしまったケースと考えられます。

・使う量が多すぎる
・髪質に合っていない
・香りに敏感な人にはやや強め

とはいえ、これらの原因は使い方や選び方を少し工夫するだけで回避できることがほとんどです。

ここからは、フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルを上手に使うためのコツと対策を、美容師の視点で解説します。

失敗しないための正しい使い方と対策

日々のちょっとした使い方や意識を変えるだけで、フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルはぐっと使いやすくなります。

「ベタついた」「重かった」と感じた方も、ポイントを押さえれば満足度が変わるはずです。

美容師としての視点から、うまく使いこなすためのコツをお伝えします。

・毛先中心に少量ずつなじませる
・タオルドライ後の半乾きの髪に使うのがベスト
・ドライヤー後に仕上げとして使う場合は、さらに少量に
・香りが気になる方は朝の使用を避け、日中や夕方に使うのがおすすめ
・使い終わったらキャップをしっかり閉め、直射日光を避けて保管する

美容師ヤスタカ

これらのポイントは、他のオイルにも言えることでもあります!

毛先中心に少量ずつなじませる

ミディアムヘアの場合は、1〜2滴で十分な量です。

つけすぎるとベタつきの原因になるため、少量から試すのがポイントです。

また、根元や髪の表面にまで塗ってしまうと、重たく仕上がってしまうことがあるので、毛先を中心に馴染ませるようにしましょう。

タオルドライ後の半乾きの髪に使うのがベスト

髪に水分が残っているタオルドライ後の状態でオイルをなじませると、髪表面の水分がクッションの役割を果たし、オイルが髪全体に均一に広がりやすくなります。

そのため、部分的につけすぎてベタついてしまうのを防ぐことができ、軽やかな仕上がりに整いやすくなります。

ドライヤー後に仕上げとして使う場合は、さらに少量に

乾いた髪に使う場合は、ほんの1滴で十分です。

スタイリング剤のように、毛先のニュアンスを整える感覚で軽くなじませると、重くならず自然なツヤ感が出せます。

香りが気になる方は日中や夕方に使うのがおすすめ

甘めの香りがやや強めに感じられるため、ナイトケアとして使用する場合は、香りの好みによって評価が分かれるかもしれません。

香りに敏感な方は、使用する時間帯を調整するとよいでしょう。

直射日光を避けて保管する

直射日光が当たる場所や、高温多湿な環境に置いておくと、オイルの成分が変質しやすくなり、香りが変わったり、本来の効果が十分に発揮されなくなることがあります。

使用後はしっかりキャップを閉めて、風通しの良い涼しい場所や引き出しの中など、できるだけ温度変化の少ないところに保管しておきましょう。

それでも選ばれる理由は?フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルの魅力とは

fino(フィーノ)プレミアムタッチ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 濃密オイルが髪をさらさらにしてくれる
  • 目的に合わせて朝昼晩いつでも使える
  • 財布に優しい値段で続けやすい
デメリット
  • 髪質によってはベタつきが残る
  • 甘い香りが苦手な人もいる
商品名fino(フィーノ)
プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル
主な成分水添ポリイソブテン,ジメチコノール,ミリスチン酸イソプロピル,イソドデカン,ポリシリコーン-13,香料,スクワラン,ジメチコン,トコフェロール
合う髪質全ての髪質
香りグレースフローラル
テクスチャー液体
内容量70ml
参考価格
(税込)
¥1,298

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルは、ドライヤーの熱や日中のダメージから髪を守りつつ髪を1本1本補修し、髪に指通りの良さと潤いを与えてくれます。

コスパ良く髪のダメージケアをしながら髪のさらさら感をアップさせたい人におすすめのヘアオイルです。

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルの特長・メリット(高評価は?)

良い口コミ・メリット

ここまでフィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルが、「やばい」という不安や口コミについて解説してきましたが、実際には高評価の口コミも非常に多く、実力のあるヘアオイルだというのが正直なところです。

そこでここからは、良い口コミとメリットをご紹介していきます。

  • 値段がお手頃
  • 髪の毛のさらさら度が増す
  • 伸びが良いので髪によく馴染む
  • ドライヤー前やスタイリングなどいろんなシーンで使える
良い口コミ

伸びも良くて、馴染んでくれるので、、、
アイロンを使うのでとても補修してくれて美容室でも褒められた。
引用:Amazon
5

コスメレビューサイトで高評価だったので、試してみました。
もともと髪に悩みはなかったのですが、これをお風呂上がりに塗ってから髪の毛のさらさら具合がぐんと上がりました。
しっとりするというよりは、さらさらする系のオイルだと思います。
引用:Amazon
5

友人に薦められて購入しました。
のびも良く、ベタつかずツヤツヤになります。乾かす時と、翌日のヘアスタイリング時につけたりと何度か重ねづけすることもありますが、ベタついて困ったりということはありません。香りも気になりません。お値段がいいので、セールの時にまとめ買いしています
引用:Amazon
4.5

癖毛でセルフ毛染めをしているのですが、硬く触ると痛いぐらいの髪でした。
普段サロン仕様のトリートメントを月2回程し、クリームとオイルを使用してもバシバシだったのですがこちらを使うと驚くほどするんっと綺麗な髪になりました。
家族から勧められたのですが今まで使っていた高いものよりとても良かったです。
引用:Amazon
5

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルの特長やメリットを紹介します。

ここからは上記の3つについて詳しく解説していきます。

濃密オイルが髪をさらさらに

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイル
引用:fino

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイル最大の特長は、濃密Wオイルの処方にあります。

この「濃密Wオイル」とは、補修成分のジメチコノールポリシリコーン-13の2種類のシリコンを、髪に最適なバランスで配合したもの。

この2つの成分が髪の表面に働きかけ、キューティクルを整えてなめらかにしながら、髪全体をコーティングし、ツヤとまとまりを与えてくれます

目的に合わせて朝昼晩いつでも使える

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイル
引用:fino

シーンを選ばず、いつでも使えるのも特徴の一つ。

タオルドライ後のケアにはもちろん、朝のスタイリングや日中のパサつきが気になったときにも使える手軽さがあります。

スタイリング時には、髪の広がりや毛先のパサつきが気になる部分に少量をなじませるだけで、自然なツヤとまとまりをプラスできます。

また、スリムなボトルデザインで持ち運びしやすいのも嬉しいポイント。外出先でのケアにも便利です。

お財布に優しい値段で続けやすい

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルは、1500円以下で購入できる手頃な価格も魅力のひとつです。

お財布に優しく、毎日気兼ねなく使えるので、コスパ重視の方にも支持されています。

また、Amazonや楽天などの通販サイトでも購入でき、セールのタイミングでまとめ買いする人も多いようです。

他のヘアオイルとフィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルを比較

他社の人気フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルを比較しました。

他と比較するとフィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルは髪をしっとりさせるよりはさらさらにしてくれる効果が高いヘアオイルです。

平均的なヘアオイルの価格帯よりやや割安の1,500円以下とお得に購入できるので、長く使えます。

つまり費用を抑えながら毎日の髪をケアしてさらさら感をアップさせたい人にフィーノ プレミアム 濃厚美容液ヘアオイルはおすすめです。

ただし、ハイダメージを受けている髪の場合は、よりダメージ補修に特化したヘアオイルの方がおすすめです。

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルがおすすめな人とそうでない人

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルをおすすめする人、おすすめしない人についてまとめました。

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルをおすすめする人

  • コスパ重視でヘアオイルを選びたい人
  • 軽めの仕上がりになるオイルを探している人
  • ヘアケアとスタイリングの両シーンで使えるヘアオイルを探している人

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルは、補修効果のある濃密W オイルが髪のダメージをケアしてくれて、指通りの良いさらさらな髪にしてくれる効果が高いヘアオイルです。

ドライヤー前、スタイリング、パサつきを抑えたい日中などいろんなシーンで使えて、1本で何役もこなせる便利さがあります。

さらに値段もお手頃というコスパの優秀さも兼ね備えています。

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルをおすすめしない人

  • 細毛・ねこっ毛な人
  • 甘め強い香りが苦手な人

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルは、テクスチャーが少し重ためなので毛が細めの人や猫っ毛の人の中にはベタつきが気になるという声もありました。

香りの評価は「ほんのり甘くて良い匂い」という口コミと「香りがきつい」という口コミがあり、評価が分かれていたので、万人ウケする香りとまではいかないようです。

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルの使い方

使い方

フィーノプレミアムタッチ濃厚美容液ヘアオイルの機能・特徴と使い方を紹介します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

クリックして読める「目次」