【医師監修】自毛植毛は何本必要?M字・生え際・頭頂部のグラフト数と費用の目安を解説!

  • URLをコピーしました!

「最近、生え際の後退が気になる…」「頭頂部のボリュームが減ってきた気がする…」

そんな悩みをきっかけに、自毛植毛を検討し始めた方も多いのではないでしょうか。

AGA(男性型脱毛症)などによる薄毛に対して、永続的な効果が期待できる自毛植毛は、非常に魅力的な選択肢です。

自毛植毛術後3週間の移植部位の状態

しかし、いざ情報を集め始めると、多くの方が同じ疑問に突き当たります。

「いったい、自分には何本の髪の毛が必要なんだろう?」これは、治療計画や費用を考えるうえで、誰もが気になるポイントです。

伊藤医師

必要な本数は人によって異なり、「〇〇本です」と一概には言えないのが実情です。

自毛植毛の本数を決める要因



必要な本数は薄毛の範囲、希望する髪の密度、ご自身の髪質、そして採取できる髪の量(ドナー)など、たくさんの要因が複雑に絡み合って決まる、専門的な数値なのです。

伊藤医師

自毛植毛を検討する上で欠かせない「必要グラフト数」について、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

\ まずは地肌の環境を整えたい方に /

クリックして読める「目次」

この記事の著者

ヘアラボ編集部

「自宅で髪をキレイに」をテーマに、ヘアケアに関する役立つ情報を届けるメディア。 美容好きの女子が執筆しています。ライター応募は こちら

監修者

伊藤 大介

伊藤 大介

一之江駅前ひまわり医院の院長として、内科・皮膚科・美容皮膚科を診療。AGAや円形脱毛症を含む年間3万人以上の診察実績がある。

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の情報を基に当サイト独自調査を含め作成しています。 また、景品表示法薬機法の準拠にも力を入れています。 記事内の検証データは統計学上有効なサンプル数を満たしていないため、有効性を保証・証明するものではありません。

そもそも「グラフト」って何?本数との違いを理解しよう

まず、自毛植毛の話を進める上で絶対に知っておきたい基本単位が「グラフト」です。

クリニックの料金表などでも必ず目にする言葉ですよね。

自毛植毛のグラフトとは何か

「グラフト」は髪の毛の「株」のこと。

多くの方が「1グラフト=髪の毛1本」と思いがちですが、これは正確ではありません。

グラフト(株)とは、毛穴から生えている毛髪の束のことを指します 。

自毛植毛のグラフトの説明



私たちの髪の毛は、髪の毛は、1つの毛穴から1本だけでなく、2本や3本がまとまって生えていることが多いのです。

自毛植毛では、その毛根を包む組織ごとに採取し、「グラフト」という単位で移植します。

1グラフト = 1~4本の毛髪の束

料金や治療計画は、この「グラフト数」を基準に計算されるのが一般的です 。

見た目のボリュームを左右する「グラフトあたりの毛髪数」

「1,000グラフト植えたら、髪は何本増えるの?」そう思う方も多いはずです。

多くのクリニックでは、1グラフトあたり平均2.0〜2.5本で計算されています。

つまり、1,000グラフトで増える髪の本数は、おおよそ2,000〜2,500本ということになります。

自毛植毛は毛髪数が見た目を左右する

しかし、ここにも個人差があります。

あるデータによれば、東洋人の場合は1グラフトあたり平均1.8本という報告もあり、人によってこの比率は変わってきます 。

グラフトあたりの毛髪量は人によって違う




もしご自身のグラフトあたりの毛髪数が平均より少ない場合、同じ見た目に仕上げるには、その分グラフトの数を多くする必要があります

どうやって必要グラフト数を決めるの?計算の仕組み

必要なグラフト数は、論理的な計算式で導き出されます。

基本となるのは、以下の計算式です。

移植したい範囲の面積 (cm²) × 目標とする密度 (グラフト/cm²) = 必要な総グラフト数

例えば、「横幅16cmの生え際を、全体的に1cm下げたい」と考えたとしましょう 。

この場合、移植面積は 16cm² となります。

生え際は特に目立つため、1cm²あたり50グラフトという高めの密度で設定すると…

16 (cm²)× 50(グラフト/cm²) = 800グラフト

このように、面積と密度の掛け算で自分に必要なグラフト数の目安がわかります。

自毛植毛の必要なグラフト数は希望するひろさと希望する密度で決まる

このように、どれくらいの広さに」「どれくらいの密度で植えたいか」によって、必要なグラフト数は大きく変わってくるのです。

たとえば、生え際は視線が集まりやすいため高密度に。

一方、頭頂部はやや密度を抑えても自然に見えやすいため、部位ごとにバランスを考えた設計が一般的です。

\ まずは地肌の環境を整えたい方に /

【部位別】M字・頭頂部・生え際の必要グラフト数の目安

薄毛の部位と進行度別の「グラフト数の目安」を、具体的な費用相場とともに見ていきましょう。

以下の数値はあくまで一般的な目安であり、ご自身の状態によって変動することを念頭に置いてご覧ください。

スクロールできます
薄毛の部位と進行度グラフト数の目安移植毛髪本数の目安費用相場の目安(税込)
M字型生え際(浅い)400~800グラフト1,000~2,000本40万円~80万円台
M字型生え際(深い)800~1,500グラフト2,000~3,750本100万円~170万円台
頭頂部(O字型)500~1,200グラフト1,250~3,000本70万円~140万円台
額・前頭部全体1,000~2,000グラフト2,500~5,000本70万円~140万円台
M字 + 頭頂部1,500~2,000グラフト3,750~5,000本150万円~220万円台
前頭部~頭頂部全体2,000~3,000グラフト以上5,000~7,500本以上220万円~350万円以上

(注)費用は複数のクリニックの料金体系(FUE法、基本料金含む)を基にした概算です。術式やクリニックによって大きく変動します。

① M字型生え際の場合

自毛植毛、M字型生え際の場合

浅いM字: 少し後退してきたかな、という初期段階では、400〜800グラフトが目安です 。生え際の角を自然に埋めることで、若々しい印象を取り戻すことが期待できます。
深いM字: M字の切れ込みが深くなってきた場合は、800〜1,500グラフト以上が必要になることもあります 。

② 頭頂部/つむじ(O字型)の場合

自毛植毛、頭頂部/つむじ(O字型)の場合

頭のてっぺん、つむじ周りの地肌が透けて見えるような薄毛には、500〜1,200グラフト程度が一般的な目安となります 。

➂ 額・前頭部の場合

生え際全体を下げたい、前髪のあたりにボリュームを出したい、といった場合には1,000〜2,000グラフトが目安です 。

1,000グラフトで、生え際を2cm〜4cm程度前に出すことが可能とされています 。

目安だけでは決まらない!最終的なグラフト数を左右する3つの重要ポイント

さて、ここまで部位別の目安を見てきましたが、実は「正しいグラフト数」を決めるには、さらに踏み込んだ個人的な要因を考慮する必要があります。

自毛植毛は、限られた資源(自分の髪)を最大限に活かす、オーダーメイドの治療だからです。

①  採取できる髪の量(ドナー容量)には限界がある

自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の髪の毛(ドナー)を、薄毛の部分に移植する手術です 。

重要なのは、このドナーから生涯にわたって安全に採取できるグラフトの総量には上限があるということです。

自毛植毛には採取できる髪の量に限界がある



一般的に、その上限は約5,000グラフト程度といわれています 。

この上限を超えて無理に採取すると、今度はドナー部分が薄くなってしまい、不自然な見た目になる恐れがあります 。

つまり、あなたのドナー部分の髪の密度や健康状態が、植毛計画全体の絶対的な上限を決めるのです。

②「密度」と「範囲」の戦略的なバランスが重要

もし、薄毛の範囲が非常に広く、ドナーから採取できる髪の量が限られている場合、すべての範囲にびっしりと高密度で植えることは物理的に不可能です。

伊藤医師

医師と相談して以下のような「戦略的な判断」が必要になってきます。

高密度・限定範囲戦略

自毛植毛の高密度・限定範囲戦略

人から一番見られる生え際など、特定の重要エリアにグラフトを集中させ、高い密度を実現する。他の部分は現状維持、あるいは低い密度でカバーする。

低密度・広範囲戦略

自毛植毛の低密度・広範囲戦略

限られたグラフトをより広い範囲に分散させ、全体の薄毛の印象を和らげることを優先する。

どちらの戦略がご自身の満足度につながるか、シミュレーションしながら考えてみるとよいでしょう。

➂ あなたの「髪質」も見た目を大きく左右する

実は、髪の毛一本一本の特性(太さ、色、クセ)も、最終的な仕上がりに非常に重要です。

自毛植毛は「髪質」も見た目を大きく左右する

例えば、太く、色が濃く、クセのある髪は少ない本数でも頭皮を効果的にカバーでき、ボリュームがあるように見えやすいですよね。

一方、細く、色が薄く、直毛の髪なら 同じ本数を植えても、ボリューム感が出にくいでしょう。

伊藤医師

髪質も考えながら、最終的な本数を決めるとよいですね。

\ まずは地肌の環境を整えたい方に /

術式によっても戦略は変わる!FUTとFUE、そして「刈り上げない」選択

どの手術方法を選ぶかによっても、採取できるグラフト数や費用、そして長期的な計画が変わってきます

自毛植毛のFUTとFUEの解説

例えば、「FUT法」(ストリップ法)。

後頭部の頭皮を帯状に切除し、そこからグラフトを株分けする方法です。

一度に多くのグラフトを採取しやすく、費用も比較的安価な傾向にありますが、線状の傷跡が残るというデメリットがあります 。

FUT法メリットFUT法デメリット
・一度に多くの移植が可能
・グラフトの質を確保しやすい
・術後に線状の傷が残る
・痛みや突っ張り感が出やすい

一方、「FUE法」といって 専用のパンチで、グラフトを一つひとつ直接くり抜く方法もあります。

点状の小さな傷跡で目立ちにくいため、短い髪型も可能ですが、FUT法より費用が高くなる傾向があります 。

FUE法メリットFUE法デメリット
・痛みやダウンタイムが少ない
・傷跡が目立ちにくい
・大量移植は時間がかかる
・広範囲では後頭部の刈り上げが必要

さらに、「無剃毛FUE法」といってFUE法の進化形のようなものもあります。

後頭部を刈り上げずに施術を行います。

手術したことが周囲に気づかれにくいという大きなメリットがありますが、非常に手間がかかるため、費用は格段に高くなります 。

選ぶ術式でも戦略は大きく変わるのです。

自毛植毛のFUTと刈り上げないFUE法の価格差イメージ

例えば、あるクリニックの1,000グラフトを移植する場合の例をご紹介します。

通常のFUE法:約121万円、刈り上げないFUE法:約253万円と、その差は130万円以上にもなります。

このコスト差が、ご自身の求める利便性に見合うかどうか、慎重な判断が必要です。

都内で自毛植毛ができる主なクリニック

東京植毛美容外科(港区六本木)

六本木駅 徒歩3分基本料0円&1株900円~の低価格
無剃毛対応:◯
※基本料金は0円ですが、術前の血液検査などで追加費用がかかることがあります。
詳細はカウンセリング時に要確認。

価格を抑えつつ、無剃毛にも対応した自毛植毛が可能なクリニック。
年間200症例以上を担当する佐藤医師が、診察からアフターケアまで一貫して対応。
刈り上げずに自然な髪型を保ちたい方や、他院との比較検討中の方にもおすすめ。
清潔感ある新しい院内と、若いスタッフによる丁寧な対応も魅力。

アルモ形成クリニック(千代田区・秋葉原)

秋葉原駅徒歩1分|完全予約制・完全個室|アルモHi-STANDARD法対応
無剃毛対応:◯

院長の内田医師が、カウンセリング・施術・アフターケアを担当。顕微鏡下での丁寧な移植や高密度設計により、自然な仕上がりを追求。 独自のアルモHi-STANDARD法やUn-SHAVEN法など最新のFUE技術を提供。遠方からの来院者に対して、交通費補助制度を実施しています。

アイランドタワークリニック(新宿区)

新宿駅 徒歩5分|国内最大級の植毛症例数と独自技術「i-Direct法」
無剃毛対応:◯(一部条件あり)

独自の「i-Direct法」は、0.6mmの極細器具を用いてダメージを抑えた高密度移植を可能にし、目立ちにくく自然な仕上がりを実現。これまでに20,000件以上の施術実績があり、症例数・経験ともにトップクラス。
カウンセリングでは、植毛経験者のスタッフがリアルなアドバイスをしてくれるため、初めてでも安心。アスク井上クリニック(渋谷区)

\ まずは地肌の環境を整えたい方に /

自毛植毛の本数についてよくある質問

よくある質問

「株分け」が行われることがあると聞きましたが、何が問題なのですか?

これはクリニック選びの際に非常に重要なポイントかもしれません。

「株分け」とは、本来であれば3本毛や4本毛が含まれる健康なグラフトを、クリニック側が人為的に1本毛や2本毛のグラフトに分割してしまうことを指す場合があります 。

例えば、クリニックが700グラフトを採取し、そのうち300グラフトを2つに分割して600グラフトにすることで、合計1,000グラフトを移植したと主張できてしまう、というケースが報告されています 。

この場合、患者さんにとっては以下のような問題が考えられます。

総毛髪本数は増えない: 移植されるグラフト数は多く見えますが、実際に増える髪の毛の総本数は変わりません 。
生着率が下がる恐れ: 人為的に分割された繊細なグラフトは、ダメージを受けてうまく生着しないリスクが高まる可能性があります 。
期待した密度にならない: 見積もり通りのグラフト数を植えたはずなのに、密度が期待よりも低くなってしまうことにつながりかねません 。

カウンセリングの際には、こうした株分けに対するクリニックの方針をしっかりと確認することが、ご自身の満足のいく結果のためにとても大切になります。

費用を少しでも抑える方法はありますか?

自毛植毛は高額な投資になるため、費用をできるだけ抑えたいと考えるのは自然なことですよね。

費用を抑えるための有効な手段の一つとして、「モニター制度」があります 。これは、ご自身の症例写真や体験談などを、クリニックがウェブサイトや広告などで使用することを許諾する代わりに、手術費用が大幅に割引される制度です 。

割引率はクリニックや条件によって様々ですが、時には最大で50%もの割引が適用されることもあります。もちろん、プライバシーとの兼ね合いを考慮する必要はありますが、費用面でのハードルを大きく下げることができるため、検討してみる価値のある選択肢といえるでしょう。

不自然な仕上がりになりませんか?生え際を自然に見せることはできますか?

「いかにも植えました、というような不自然な髪型になったらどうしよう…」というご心配もあるかと思います。

しかし、現在の自毛植毛技術は非常に進歩しており、誰にも手術したとは気づかれないほど自然な仕上がりを目指すことが可能です。そのために、優れた医師は数字や密度だけでなく、芸術的なデザインセンスを駆使して施術を行います。

そのため、立体的で本物と見分けがつかないような、自然な毛髪状態になりますのでご安心ください。心配な方は、症例写真などを見せてもらい、そのクリニックのデザインの質を確認するとよいでしょう。

まとめ:あなただけの「最適解」を見つけるために

自毛植毛で「何本必要か?」という問いに、たった一つの絶対的な答えはありません。

「正しいグラフト数」とは▽

美的目標(どこまで、どのように改善したいか)
身体的な現実(ドナーからどれだけ採取できるか、髪質はどうか)
経済的な予算(いくらまで投資できるか)

この3つの要素が重なり合う点に見出される、あなただけのオーダーメイドの数値です。

今回ご紹介した知識は、その最適解を専門家である医師と一緒に見つけ出すための、強力なツールとなるはずです。

伊藤医師

この情報を携えてカウンセリングに臨み、ご自身が心から納得できる、満足のいく治療計画を立ててくださいね。

\ まずは地肌の環境を整えたい方に /

伊藤大介

監修:伊藤大介

肩書:プライマリ・ケア認定医、指導医 / 総合診療医 / 内科医 / 皮膚科医

所属:一之江駅前ひまわり医院 院長

専門分野:内科・皮膚科・外科・美容皮膚科

実績:AGA、円形脱毛症を含む、のべ年間3万人以上を診察。患者さんからの信頼も厚く、定評を博している。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

クリックして読める「目次」